令和4年度診療報酬改定 個別改定項目(その1)について 情報通信機器を用いた服薬指導の評価の見直し

2022年1月30日日曜日

令和4年度診療報酬改定

t f B! P L

【Ⅲ-2医療におけるICTの利活用・デジタル化への対応-⑦】

⑦情報通信機器を用いた服薬指導の評価の見直し

第1基本的な考え方

オンライン服薬指導に係る医薬品医療機器等法のルールの見直しを踏まえ、外来患者及び在宅患者に対する情報通信機器を用いた服薬指導等について、要件及び評価を見直す。

第2具体的な内容

1.外来患者に対する情報通信機器を用いた服薬指導について、服薬管理指導料に位置付け、要件及び評価を見直す。

【服薬管理指導料】

4情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合

イ 原則3月以内に再度処方箋を提出した患者に対して行った場合●●点

ロ イの患者以外の患者に対して行った場合●●点

[算定要件]注34については、情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合に、処方箋受付1回につき所定点数を算定する。ただし、4のイの患者であって手帳を提示しないものに対して、情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合は、4のロにより算定する。

[施設基準](削除)

2.在宅患者に対する情報通信機器を用いた服薬指導について、算定上限回数等の要件及び評価を見直す。

【在宅患者オンライン薬剤管理指導料(在宅患者訪問薬剤管理指導料)】

[算定要件]注2在宅で療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、情報通信機器を用いた服薬指導(訪問薬剤管理指導と同日に行う場合を除く。)を行った場合に、注1の規定にかかわらず、在宅患者オンライン薬剤管理指導料として、患者1人につき、1から3までと合わせて月4回(末期の悪性腫瘍の患者及び中心静脈栄養法の対象患者にあっては、週2回かつ月8回)に限り●●点を算定する。また、保険薬剤師1人につき、1から3までと合わせて週40回に限り算定できる。

[施設基準](削除)

【在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料】

注11及び2について、訪問薬剤管理指導を実施している保険薬局の保険薬剤師が、在宅での療養を行っている患者であって通院が困難なものの状態の急変等に伴い、当該患者の在宅療養を担う保険医療機関の保険医又は当該保険医療機関と連携する他の保険医療機関の保険医の求めにより、当該患者に係る計画的な訪問薬剤管理指導とは別に、緊急に患家を訪問して必要な薬学的管理及び指導を行った場合に、1と2を合わせて月4回に限り算定する。ただし、情報通信機器を用いて必要な薬学的管理及び指導を行った場合には、在宅患者緊急オンライン薬剤管理指導料として、●●点を算定する。

【麻薬管理指導加算(在宅患者訪問薬剤管理指導料)】

注3麻薬の投薬が行われている患者に対して、麻薬の使用に関し、その服用及び保管の状況、副作用の有無等について患者に確認し、必要な薬学的管理及び指導を行った場合は、1回につき100点(注2に規定する在宅患者オンライン薬剤管理指導料を算定する場合は、処方箋受付1回につき●●点)を所定点数に加算する。

【乳幼児加算(在宅患者訪問薬剤管理指導料)】

注4在宅で療養を行っている6歳未満の乳幼児であって、通院が困難なものに対して、患家を訪問して、直接患者又はその家族等に対して薬学的管理及び指導を行った場合は、乳幼児加算として、1回につき100点(注2に規定する在宅患者オンライン薬剤管理指導料を算定する場合は、処方箋受付1回につき●●点)を所定点数に加算する。

【小児特定加算(在宅患者訪問薬剤管理指導料)】

注6児童福祉法第56条の6第2項に規定する障害児である患者又はその家族等に対して、必要な薬学的管理及び指導を行った場合は、小児特定加算として、1回につき●●点(注2に規定する在宅患者オンライン薬剤管理指導料を算定する場合は、処方箋受付1回につき●●点)を所定点数に加算する。この場合において、注5に規定する加算は算定できない。

※麻薬管理指導加算、乳幼児加算及び小児特定加算に係る見直しについては、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料についても同様。


コメント

オンライン服薬指導については、コロナ禍で特例措置で運用されていたのものを整備しなおした印象です。
施設要件もなくなり、どの薬局でも取り組めるし、在宅でも使いやすい気がします。
ただ、オンライン服薬指導でお薬手帳の確認をするのが、少し苦労しそうです。

管理人

自分の写真
薬剤師・エンジニア 公認スポーツファーマシスト 医療情報技師

アクセスカウンター

70446

カスタムアーカイブ

検索

最新記事

QooQ