PostgreSQLを使ってみる②DBの作成

2020年10月3日土曜日

PostgreSQL

t f B! P L

 PostgreSQLを使ってみる第2回です。

前回インストールしたpgAdminからデータベースを作ってみます。



サーバーの追加

pgAdminの画面の真ん中付近にあるAdd New Serverをクリックします。

そうすると設定画面が開きます。

まずGeneralタブでNameが必須項目として要求されるので、入力します。今回はtestdbとしました。そうすると、下にでEither Host name,Address or Service must be specified. と表示されます。

 

どこかなって探すとConnectionの中にありました。
ここに今回はローカルサーバーを使うので127.0.0.1と入れます。あと、Passwordも空欄になっているので、Usernameが管理者権限のpostgresなので、インストール時に設定したパスワードを入れます。
これで右下のSaveを押すとtestdbというサーバーが無事にできました。


ユーザーの追加

一般ユーザーの追加は左のカラムでLogin/Group Rolesを右クリックするとCreateというのが出てくるので、そこから追加します。


データベースの作成

左カラムのDatabasesを右クリックすると以下のように展開されるので、そこから作ります。
これでデータベースが作れました。

次回は、このデータベースをphpからいじってみたいと思います。






管理人

自分の写真
薬剤師・エンジニア 公認スポーツファーマシスト 医療情報技師

アクセスカウンター

検索

最新記事

QooQ