投薬後フォロー支援システム比較

2020年9月1日火曜日

投薬後フォロー 薬局

t f B! P L

 本日、2020年9月1日よろ改正薬機法の一部が施行され、「調剤後の服薬指導、継続的な服薬状況等の把握の義務化」いわゆる投薬後フォローと、「オンライン服薬指導」がスタートします。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を 改正する法律の公布について(薬生発1204第1号 令和元年12月4日)

https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T191206I0010.pdf




今回は投薬後フォローに使えるアプリ・サービスを調べてみました。

なお、日本薬剤師会のウェブサイトにも「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」について https://www.nichiyaku.or.jp/pharmacy-info/other/follow-up.html が公開されているので参考にしてください。


Followcare / 株式会社グッドサイクルシステム


【URL】

 https://goodcycle.net/service-list/followcare/

【特長】

  • 電子薬歴とLINEを連動することで、二重作業なく服用期間中フォローできます
  • オンライン診療/服薬指導に対応したビデオ通話機能
  • オンライン診療/服薬指導や非接触ニーズに対応したスマホ決済機能


kakari / メドピア株式会社

【URL】

【特長】
  • アプリを開くとホーム画面いっぱいに「かかりつけ薬局」を表示
  • 「服薬フォロー支援」と「お薬相談/CRM」機能で、来局後も患者さんを継続サポート
  •  「処方せん送信/店頭チェックイン」機能で、待ち時間を解消
  • 「電子お薬手帳」機能で、服薬情報を一元管理

MEDIXS /株式会社アクシス

【URL】

【特長】
  • Eメール、ショートメッセージ(SMS)などを送信し、患者さんを専用ページに誘導
  • 患者さんは質問事項に回答(ボタンで選択など)、返信ボタンを押すだけで終了
  • 薬剤師さんは回答内容を確認のうえ、ワンクリックでMEDIXS®薬歴に保存

Pocket Musubi / 株式会社カケハシ

【URL】

【特長】
  • 薬局から提供されるQRコードを介して服用薬データが入力されています。
  • そのデータに基づいたフォローに必要な質問が、自動で患者さんのアプリに送信されます。
  • 質問に対する回答だけでなく、体温や食事の内容・薬を用法に従って飲んだかなど、患者さんが簡単な操作で記録可能です。
  • 薬剤師は、Pocket Musubiの管理画面を通じて患者さんのデータを確認しながら服薬中の状況を把握し、適切なフォローを行います。
今回は以上の4つを調べてみました。いかがでしょうか。

連動が電子薬歴か電子版お薬手帳かの違いや、質問を作成する機能に違いがありそうな印象です。いずれにしてもやることは変わらないと思いますが、使いやすいシステムを導入することが業務の質に大きく影響を与えると思うので、悩ましいところです。

管理人

自分の写真
薬剤師・エンジニア 公認スポーツファーマシスト 医療情報技師

アクセスカウンター

カスタムアーカイブ

検索

最新記事

QooQ