今日は、会社で調剤の安全管理研修がありました。
前半は座学、後半はワークショップ形式で行われました。
そのワークショップの中で、いかに周囲に気を配っていろいろなところに注意を向けられるかという話題になりました。
今回、ワークショップをともにしたメンバーは比較的経験値の高い人たちだったので、みんなはそれは一定の水準ではできているという感覚でした。
問題は、それが出来ていない人に対して、どのようにすればそれができるようになるかということです。
認識や気づきといったものは、なかなか具体的な方法というのはなくて、感覚的な部分がとても大きいものだと思います。それはみんな同じ意見でした。
出来る人は子どもの頃から出来てるし、出来ない人はいつまでたってもできないということが多いようです。
出来る人は当たり前のこととしてやっているということ。
だから、出来ていない人の感覚がわからないのです。
自分にその感覚がわからないから、教えるにしてもどうしていいのかわからないから難しいようです。
どうすればいいのかを検討した結果として、問題にならない程度に失敗をさせるというのがいい方法なのではないかということになりました。
これ以外にもいい方法はあるとは思うのですが、今回の結論はこのようになりました。
もちろん自分たちも、完全にできているわけではないので、きちんと結論をフィードバックさせないといけないと思ってます。
管理人
アクセスカウンター
70668
カスタム人気記事
-
PMDAから添付文書を一括ダウンロードする方法少し前にPMDAから医薬品の添付文書が一括でダウンロードできるようになったので、そうの方法を説明します。 これまでは…
-
令和元年10月薬価改定一覧表令和元年10月薬価改定一覧表 引き続き薬価改定の話 ようやく新旧薬価の比較の一覧表ができました。 …
-
薬局での水酸化ナトリウムの販売水酸化ナトリウムは薬局で販売できるのか? 今日、薬局に来たお客さんからこんなことを言われました。 「石けんを…
-
インフルエンザ治療薬の費用対効果インフルエンザとは インフルエンザは秋から冬の気温と湿度が下がってくる季節から流行が始まる感染症です。主な症状は…
-
Chrome OS FlexのインストールディスクをWindowsで作成したら簡単すぎたGoogleから無料OS「Chrome OS Flex」がリリースされたので試してみました。 その昔にふるさと納税でも…
0 件のコメント:
コメントを投稿